
通信制の声優養成所は厳しい?通学生との比較
声優養成所に通う際には、
通常の声優養成所
通信制の声優養成所
の2つから基本的に選んでいくことになります。
どちらを選ぶかによって学費だけでなく進路も変わってくることがありますが、難易度はどのくらい違うのでしょうか。
通信制の声優養成所だとより厳しいなんてことはあるのでしょうか。
挫折しないためにもこうしたことはチェックしておきたいものですが、ここではそんな通常の声優養成所と通信制声優養成所の違いについて掘り下げてみていきます。
通信制の声優養成所はどのくらい厳しい?
〇通常の声優養成所のほうが厳しいと感じる人が多い
通信制の声優養成所と通常の声優養成所のどちらが厳しいかは人によって意見が分かれます。
とはいえ、基本的には通常の声優養成所のほうが厳しいと感じる人が多いことは知っておきましょう。
通常の声優養成所は通信制の声優養成所よりもより就職を重視していますし、短期間で実力を養わないといけないということもポイントです。
その反面で、時間的に余裕がある通信制の声優養成所はそこまで厳しいところは多くありません。
通常の声優養成所だと定期テストや技能試験なども事あるごとにあり、よりプレッシャーを感じるという人もいます。
〇通信制の声優養成所のほうがはるかに受講しやすい
こうした厳しさは通信制の声優養成所と通常の声優養成所を比較する際に役立つポイントですが、他にも見ておきたいことがあります。
たとえば、通信制の声優養成所のほうがはるかに受講しやすいことは知っておきたいところです。
通信制の声優養成所であれば時間を気にせずに受講できますし、受講期間もあまり縛りがありません。
一方、通常の声優養成所は通うスケジュールも決められています。
このことから、通常の声優養成所のほうが、制限が厳しくて挫折しやすいと感じる人もいます。
通信性は継続力や根気が必要
逆に通信制の声優養成所を卒業するためには継続力や根気がないといけません。
通常の声優養成所であれば他の仲間もいるために自然と続けて行きやすいものですが、自分一人だけで学ぶ通信制の声優養成所は継続力がないと挫折しやすいものなのです。
こうしたこともあり、
「一人だけで学ぶのは苦手」
「メンタル的にそこまで強くない」
といった人は通常の声優養成所が良いことも。
結論としては、通常の声優養成所と通信制の声優養成所のどちらが卒業しやすいかは通う人によって分かれてきます。
このため、どちらを選ぶか迷ったら自分の性格についてじっくり考えてみるのも良いでしょう。
通信制の声優養成所を続けていくためには
〇目標をしっかり定める
通信制の声優養成所は学費のやすさや学びやすさが利点ですが、やはり途中でやめてしまう人が多いのは難点かもしれません。
こうした通信制の声優養成所をやり遂げるためには「目標」をしっかりと定めることも求められてきます。
例えば、「通信制の声優養成所を卒業して○プロダクションに在籍する」といったように具体的に目標を定めればそれだけ続けやすくもなってきます。
〇学習スケジュールを決める
他にも、学習スケジュールを決めることも効果的です。
例えば、
「毎日この時間帯に勉強する」
「今週はこれだけ勉強をすすめる」
といったように決めておくことで通信制であってもダラダラ勉強しないで済むようになります。
逆に「気が向いた時にだけ勉強する」といったようにスケジュールを全く定めていないと挫折する可能性も高くなってくるのです。
〇友人や仲間も見つける
友人や仲間を見つけるのもおすすめです。
通信制は一人で勉強しないといけないのが辛いところですが、通信制だからといって声優仲間を作ってはいけないなんてことはもちろんありません。
このため、ネットの声優サークルなどで同じように通信制で学んでいる仲間を見つけて交流してみると、より通信制の勉強も続けやすくなってくることでしょう。